仮想環境を使い Linux Kernel 内で動作するプログラムを作っていきます。ユーザー・ランドで動作するプログラムとの違い。Linux Kernel の様子を探っていきます。仮想マシンは次の用件をおおよそ満たせば何を使っても良いです。ここでは Linux, Windows で動作する VirtualBox を使用します。
構成要素 | 設定 | 説明 |
仮想マシンOS (Type) | Linux | この OS のデバイス・ドライバ開発の話ですので。 |
仮想マシンディストリビューション (Version) | Ubuntu ホストと同じ CPU 語長 | Ubuntuを使用します。Release を指定できる場合は 14.04 を指定してください。仮想マシンの CPU 語長はホスト環境と同じにする事を推奨します。ホストマシンと合わせる目的は、コンパイル速度が遅い場合、ホストマシンで補助しやすくするためです。 |
仮想マシンメモリ容量 (Base Memory) | 1024Mibyte 以上 | 遅いですが、セルフコンパイルを実施するためです。できれば 2048Mibyte 以上にしてください。 |
プロセッサ数(Processor(s)) | 2 個以上 | 2個を割り当てると可能な実験をする予定です。 |
リモート・ディスプレイ(Remote Display) | Disable | リモートディスプレイ機能は使用する予定が無いので disable で良いです。 |
光学ドライブ (optical drive) | 1 台 | Ubuntu インストーラー ISO イメージをマウントします。 |
ハード・ディスク (hard disk) | 1 台, 200G byte | Ubuntu、Linux Kernel ソース、それをコンパイルしたオブジェクトを格納します。容量の 100% まで使用する予定はないので動的確保(Dynamically Allocated)で構成してください。 |